李禹煥 全版画展 lee u-fan print works 1970-1998 他データアップ・・・海月文庫

次回作品展・・・

成田直子写真展「もっとピンぼけ」

2025年3/15(土)~3/21(金)

PM11-PM19(最終日17時)

🟦日々のスペース活動はFACE BOOKで。

 

🟦古本情報は新着300冊 

 <本日の新着本>・・・データ入力時の販売価格です。売切れや価格変動しますので、リンク先で最新状況を確認下さい。

 

李禹煥 全版画展 lee u-fan print works 1970-1998 (李禹煥/浅倉祐一朗編) 20,000

篠田桃紅 : 朱よ  (篠田桃紅 画 ; 原美術館, ザ・トールマンコレクション東京 編) 8,000

墨人作品集 第4号3,000

新井狼子画集 河童 (新井狼子) 3,000

山本正文展 Masafumi Yamamoto (小池満紀子編集) 2,000

丹波の生活文化を描く 1集2,000

村上華岳 : 開館記念展 (梶川芳友編) 1,500

須田剋太一九八七展 ([須田剋太画]) 1,500

うつろのかたち: UTUWA 市野雅彦・作品集 (スズキeワークス 鈴木紀慶) 1,500

浅野弥衛 油彩 1955年-1982年 ※案内状2種付2,000

古丹波名品展観記念写真集 「丹波の古陶」 署名入り <限定1.000部> (藤森武) 2,500

村井正誠展 : 日本の抽象 ヒューマニズムの色面構成 1965年以後 (世田谷美術館 編) 800

昭和精神史 戦後篇 (桶谷秀昭 著) 1,500

月刊 たくさんのふしぎ 1991年1月~12月(7・9月号欠本)10冊一括 No,70~81号(75・76号欠本)「アマゾン・アマゾン」「劇団ふしぎ座まもなく開幕‼」「海鳥の島」「10才のとき」「はしをわたらずはしをわたれ」「かぼちや人類学入門」「石ころ地球のかけら」「ノラネコの研究」「アンデスのリャマ飼い」「ミクロの世界」 (今森光雄 朝倉摂 原田一樹 寺沢孝毅 高橋幸子 西村繁男 大木茂 小野かおる 川原田徹 桂雄三 平野恵理子 伊澤雅子 平出衛 ハイメ・ロサン 稲村哲也 田中敬一) 10,000

月刊 たくさんのふしぎ 1992年1月~12月 11冊一括 No,82~93号「日本の自動車の歴史」「龍をおう旅」「バルセロナ建築たんけん」「似たもの動物園」「虫こぶはひみつのかくれが?」「河童よ、出てこい」「スイス鉄道ものがたり」「大きなヤシの木と小さなヤシ工場」「ヤマネはねぼすけ?」「宇宙のつくりかた」「小麦・ふくらんでパン」「フレ!フレ!100まんべん」 (山本忠敬 木村次郷 森枝雄司 川道武男 田中豊美 湯川淳一 松岡達英 武田正 梶山俊夫 宮脇俊三 黒岩保美 福家洋介 平野恵理子 湊秋作 中川雄三 池澤夏樹 佐々木マキ 中西敏夫 米本久美子 タイガー立石 野崎昭弘) 12,000

月刊 たくさんのふしぎ 1994年1月~12月 12冊一括 No,106~117号「顔の美術館」「南極のスコット大佐とシャクルトン」「つな引きのお祭り」「6つの国から・わたしの絵です」「ムクドリの子育て日記」「キッピスの訪ねた地球」「太平洋横断ぼうけん飛行」「象使いの少年スッジャイとディオ」「かべかべ、へい!」「きになる みがなる」「人形はこころのいれもの」「パリ建築たんけん」 (タイガー立石 佐々木マキ 高頭祥八 北村皆雄 関戸勇 西村繁男 河本祥子 新宮晋 小河修子 田村仁 小野かおる 越智典子 横山敏子 松川八州雄 小川忠博 森枝雄司 ) 12,000

月刊 たくさんのふしぎ 1990年1月~12月(7月号欠本) 11冊一括「森の小さなアーティスト」「わたしのマーブリング」「手紙で友だち 北と南」「風はどこからくるのだろう」「海藻はふしぎの国の草や木」「アナログ?デジタル?ピンポン!」「花がえらぶ 虫がえらぶ」「飛びたかった人たち」「ゆうれいをみる方法」「ガラス 砂の宝石」「シベリア鉄道ものがたり」 他 (今森光彦 神沢利子 金子良一 斎藤次郎 吉野正敏 夏目義一 横浜泰継 三芳悌吉 タイガー立石 野崎昭弘 松岡達英 山下恵子 佐々木マキ 柳生弦一郎 井上暁子 池田尊彦 宮脇俊三 黒岩保美) 10,000

月刊 たくさんのふしぎ 1995年1月~12月(4/5/6/11月4冊欠本) 8冊一括「ぼくの算数絵日記」「ジプシーの少女と友だちになった」「ひと・どうぶつ行動観察じてん」「わたしが外人だったころ」「海はもうひとつの宇宙」「ぼくは盆栽」「ほら、きのこが・・・」「あけるしめる でるはいる」 (タイガー立石 平田伊都子 柳生弦一郎 佐々木マキ 鶴見俊輔 高頭祥八 沼田元気 伊沢正名 越智典子 赤地経夫) 7,000